2022.12.27更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院 より

 

風邪の三大症状と言えば、「咽頭痛・鼻水・咳」です。どの症状もつらいのですが、最も体力を使うのが、咳です。風邪をひいて咳が出ている状態が長く続くと、普段通りの生活をすることができないと感じるでしょう。もちろん薬を飲む方もいると思いますが、できれば薬なしで抑えたいですよね。そこで今日は、薬を使わずに咳を楽にする方法について見ていきましょう。

 

【薬を使わずに咳を楽にする方法】
1.水をたくさん飲む
痰がからむ咳には、水を飲むことが効果的です。水を飲むことによって、過剰に分泌されている粘液の量を減らすことができます。体調不良の時にしっかりと水分をとっていないと、脱水症状でより悪化してしまうこともあるので、必ず十分な水分をとるようにしておくといいでしょう。

 

2.加湿器を使う
冬になると、空気が乾燥している状態となっています。風邪等のウイルスは乾燥した状態を好むので、その状態だと症状が悪化してしまう可能性があります。そのため、加湿器によって湿度を上げておくことによって、状態を改善することもできます。咳がひどい時にも加湿器を使って、喉を保湿するようにしておきましょう。

 

3.はちみつ入りコーヒーを使う
海外では、カフェ・コン・ミエルというはちみつ入りコーヒーが咳止めとして使われているようです。深煎りのコーヒー150ccに対して、はちみつ20ccを入れて飲むことによって、咳止めより高い効果を実感できたという方もいるようです。はちみつは咳止めの効果があるので、さまざまな料理に使ってみるといいでしょう。

 

いかがでしたか?風邪をひいて咳が出ていると、普段通りの生活が送れずつらいですよね。そのような時には、薬に頼ってしまうのではなく、まずは咳止めの方法を試してみることをおすすめします。特におすすめなのははちみつです。喉を潤して咳を止めてみてはいかがでしょうか?

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.12.23更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

寒い冬には、身体が冷えて思うように動かないということもあります。特に手足などの末端が冷えやすく、身体の冷えから体調を崩してしまうこともあるようです。冷えを解消する方法は食事もありますが、運動も1つの方法です。激しい運動を続けることは難しいので、比較的簡単で行いやすい方法を選択するといいでしょう。そこで今日は、寒い冬にぜひ行いたい簡単な冷え対策の運動について見ていきましょう。

 

【冬に行いたい簡単な冷え対策の運動】
1.ウォーキング
冷えた体を温めるためには、ふくらはぎを使うことが重要だと言われています。ふくらはぎは第二のポンプと考えられており、下に下がった血液を心臓に戻すのに必要な部位となっています。そのため、ふくらはぎを使うことによって、効率よく血液を循環させることができ、体温を高めることが可能となるのです。ふくらはぎを使う運動として最も簡単なのが、ウォーキングです。だれでもいつでも行うことができるため、意識的に行うことをおすすめします。

 

2.ストレッチ
筋肉がこわばった状態だと、生活をしていても思ったように筋肉を利用することができず、体温を上げることができなくなってしまいます。そのため、まずは筋肉をゆるめて筋肉を使える状態にしておくことが重要です。この状態を整えるためには、ストレッチがおすすめです。まずはしっかりと身体を整えてから運動を行うことによって、運動による効果をより高く感じることができるでしょう。

 

いかがでしたか?寒い冬には、身体が冷えて不調を引き起こすことがあります。このような状態だと風邪を引きやすくなっていたり、思ったように過ごせなくリスクがあります。そのため、普段から運動を行って体温を上げておくことが重要です。簡単な運動でも日々継続して行うことによって身体を温めることができるので、ぜひ試してみてくださいね。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.12.21更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

香りにはさまざまな効果があります。視覚や聴覚に比べると、嗅覚は普段からあまり使っていないので、意識的に利用することによって身体も心もストレスを感じず、安定した状態を保つことができるのです。しかし、これまでにあまり香りを意識して生活していない方の場合、どのようにして取り入れればいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。そこで今日は、いつもの生活に香りを取り入れやすい方法を見ていきましょう。

 

【香りを普段の生活に取り入れやすい方法】
1.アロママッサージ
マッサージオイルの中には、アロマが含まれているものもあります。このようなものを使ってマッサージを行うと、筋肉をほぐして身体をリラックスさせることができますし、香りで脳を休めることもできるので、最高の状態を作ることができるでしょう。特にお風呂上がりの状態で行えば、かなり高い効果が得られます。

 

2.アロマキャンドル
アロマキャンドルとは、炎をたくことによってにおいを漂わせるものです。1つあればかなり長い時間使うことができますし、部屋中によい香りを充満させることができます。そのため、気軽に香りを楽しみたいと思っている方は、アロマキャンドルを使うといいでしょう。

 

3.芳香浴
芳香浴とは、精油を空気中に拡散させてそれを吸って体内に取り入れるという方法です。精油を使う魅力は、やはり香りの種類が多いことでしょう。手軽に利用することができるので、自分に合うものを探せば長く利用することができますし、リラックスした時間を過ごすことができると言われています。

いかがでしたか?香りには高い効果があります。そのため、日常に取り入れていくことによって、心と身体を休ませてよりよい状態で過ごすことができるようになるでしょう。ストレスが溜まっている方は、普段から香りを取り入れてみることをおすすめします。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.12.20更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

私たちは、普段から当たり前のように香りを嗅いでいます。しかし、その香りには多くの効果があることをご存じですか?その効果を知って、うまく香りを使えば自分の調子を整えたり、疲労を回復させることができるようになります。そこで今日は、香りの効果について詳しく見ていきましょう。

 

【香りの特別な効果】
1.身体的な疲労と精神的な疲労を回復する
普段の私たちの生活では、目と耳の情報に頼りすぎているので、脳の中の知性や理性に関わる大脳新皮質という部分を常に使っている状態となっています。このような状態が続くと、感情や情緒をかき立てる感覚が乏しくなってしまい、身体的な疲労も精神的なストレスも大きく感じます。嗅覚は脳にダイレクトに影響するものなので、普段使っていない嗅覚を活発に利用することによって、脳の働きがバランスよくなり、疲労を回復させることができるのです。香りによっても異なる効果があり、自分の感情を落ちつかせるにおいもあれば、脳を興奮させる香りもあるので、自分に必要なものを選んで使うことをおすすめします。

 

2.集中力がアップする
先ほどもお伝えしたように、香りをかいで普段あまり使っていない嗅覚を使うことにより、大脳新皮質という部分を休ませることができる上に、大脳辺縁系を使うことができるようになります。大脳新皮質は理性、大脳辺縁系は感情をつかさどっているので、このバランスを整えることによって、スムーズに思考ができる状態を整えることができます。その影響によって、目の前のことにやる気が出たり、記憶力が高まるといった効果も見られます。

 

いかがでしたか?香りは感情と理性のバランスを整えることもできますし、自分自身が本来もっている集中力を高めることができるようです。そのため、その時の自分に必要な香りを選んで使うことによって、高い効果を得ることができるでしょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.12.15更新

from  院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

毎年12月になると、普段よりも大幅に体重が増加してしまうという方も多いのではないでしょうか?12月は年末の行事があったり、クリスマスがあったりと楽しいことが多い反面、はめを外して体重が増加してしまうこともあるようです。体重が増加すると、なかなか簡単に痩せることはできませんし、肥満の状態だと病気のリスクも上がってしまいます。そのため、注意しておくことが重要です。そこで今日は、12月に太ってしまう原因について見ていきましょう。

 

【12月に体重が増加してしまう原因】
1.カロリーが高いものばかりを食べている
12月には、忘年会やクリスマスなどのイベントで豪華な食事をすることも多いでしょう。普段しないような食事はカロリーが高かったり、多くの塩分が含まれていることが多くなってしまいます。そのような食事を続けていると、太りやすくなってしまうのです。また、年末休みになると、ついダラダラと時間をかけて食べ続けるという方も多いでしょう。そのような習慣をつけてしまうと、胃腸を休ませる時間がなくなって消化が間に合わない可能性もあります。

 

2.不規則な生活
忘年会などのイベントが続くと、つい夜更かしをしてしまって睡眠時間が減ってしまったり、昼夜逆転してしまうという方もいます。このような生活習慣を送っていると、ホルモンの分泌が思うようにならなくなったり、自律神経の働きが乱されてしまうようです。このような状態になると食欲が増大してしまうので、必要以上に食事をとってしまうということになってしまうようです。

 

いかがでしたか?12月には体重が増加してしまうことが多くあるようです。そのため、年末になっても普段通りの生活をすることが重要です。カロリーはもちろんですが、食事をとる時間や睡眠時間などにも気を付けておく必要があります。より健康な状態を維持して、太らない身体づくりをしてみてくださいね。

 

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.12.13更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

12月13日は「ビタミンの日」と設定されています。冬になると、身体を温めようとしてたくさんの栄養素を使ってしまうので、栄養失調になってしまうこともあるようです。そのため、普段から積極的に栄養をとっておくことが重要です。特にビタミンは不足しがちなので、意識しておく必要があるでしょう。そこで今日は、冬に不足しがちで、積極的に摂りたいビタミンについて見ていきましょう。

 

【冬に積極的に摂りたいビタミン】
1.ビタミンB群
人は寒い環境に置かれると、体内で熱を作り出すために交感神経を積極的に働かせます。そのような時には、ビタミンB群を多く使ってしまう傾向があるようです。ビタミンBは食事によって摂った糖やタンパク質、脂質の代謝にも使われるため、消費量はかなり多くなってしまうでしょう。そのため、ビタミンB群は積極的にとる必要があります。ビタミンB群はまぐろやサバ、豚肉に多く含まれます。

 

2.ビタミンC
ビタミンCは、抗酸化作用が高い栄養素の1つです。また、体内に入った異物を解毒する効果もあるので、ウイルスが蔓延する冬は積極的にとっておきたいビタミンといえるでしょう。特にビタミンCは水溶性となっており、尿などで外に排出されてしまう量が多くなります。ビタミンCはみかんやキウイ、イチゴなどの果物に含まれているので、食事の後にデザートとしてとるようにするといいかもしれません。

 

3.鉄分
冬は鉄分も減りがちと言われています。血流にも影響するので、積極的にとることによって身体を温めることができるでしょう。また、鉄の吸収にはビタミンCが関与しているので、ビタミンCもセットでとる必要があります。

 

いかがでしたか?冬はビタミンが不足して栄養不足となってしまうことが多くあります。そのため、他の季節よりも意識してとるといいでしょう。温かいお鍋にして食べることによって、気軽に多くの栄養素をとることがおすすめです。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.12.12更新

from  院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

冬になり、寒い日が続いております。冬には手足が冷えたり、お腹が冷えて体調を崩すという方も多いのではないでしょうか?風邪やインフルエンザのウイルス感染を防ぐためにも、普段からお風呂で身体を温めておくことが重要となります。そこで今日は、冬に必ず行いたい入浴習慣について見ていきましょう。

 

【冬に行いたい入浴習慣】
1.脱衣所や浴室を温めておく
冬は外気が寒いので、温かい部屋から冷えた脱衣所に行ったり、急に温かいお湯につかったりすることによって、急激に血圧が変わってヒートショックを起こしてしまう可能性もあります。そのため、身体への負担を減らすためにも脱衣所や浴室を温めておくことが重要です。脱衣所にもヒーターを置いておいたり、短時間温かいシャワーを流す等して、気温差がないようにしておきましょう。

 

2.38~40℃程度に設定する
寒い冬には、お湯の温度を高くしてしまうという方も多いでしょう。しかし、あまりにも熱いお湯は身体に疲労を溜めてしまいます。そのため、温度は38~40℃程度にしておいた方がよいでしょう。ぬるめのお湯に浸かることによって、全身に血流がめぐって身体を芯から温めることができます。

 

3.炭酸の入浴剤を使う
炭酸ガスが含まれた入浴剤を入れて湯船につかることによって、入浴の血行促進効果をより高めることができると言われています。そのため、短時間でしっかりと身体を温めることができますし、入浴後も体温が高い状態を保つことができます。入浴をする時には、炭酸の入浴剤を使うといいでしょう。

 

いかがでしたか?寒い冬には入浴で身体を温めることによって、免疫力を高めたりよりよい睡眠をとることができるようになります。そのため、シャワーだけですますのではなく、湯船につかる習慣をつけておくといいでしょう。しかし、気温差によってヒートショックを起こすことも考えられるので、入浴前の対応には注意が必要です。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.12.09更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

徐々に寒さが厳しくなってきました。このように急激に寒くなる季節には、風邪をひいたり体調を崩す人が多くなってきています。しかし、12月はクリスマスのイベントや年末の忘年会など楽しいイベントがたくさんあり、体調を崩すことなく元気に過ごしたいですよね。風邪をひかないようにするためには、食事によって身体づくりを行うことが重要となります。そこで今日は、寒い冬でも風邪をひかないために、免疫力を高める食事方法について見ていきましょう。

 

【免疫力を高める食事方法】
1.タンパク質を積極的にとる
お肉や魚に豊富に含まれているタンパク質は、筋肉や肌・髪など身体の多くを作るために必要な栄養素となっています。そのため、積極的にとっておく必要があるでしょう。併せて筋トレを行うことによって、筋肉が働きやすい状態になって体温を上げやすくなります。普段から運動とタンパク質の両方を意識しておくといいでしょう。

 

2.朝ご飯を食べる
朝起きてしっかりと朝食を食べておくと、食べたものを吸収するために内蔵が動き出します。そうすることによって、身体が内側から温まって体温を高めることができます。朝食で食べたものは日中の活動に使われるので、すぐにエネルギーとなる炭水化物をとっておくといいでしょう。

 

3.温かい料理を選ぶ
温かいスープや鍋を食べることによって、食事をしながらより身体を温めることができます。そのため、普段から冷たいものより温かいものを選ぶようにしましょう。野菜や魚介などをたっぷり入れることによって、バランスよく栄養を摂ることもできます。

 

いかがでしたか?寒い季節には風邪やインフルエンザのウイルスが蔓延するので、体調を崩しやすくなってしまいます。そのため、普段から食事を意識して、体温を上げて感染を防ぐことができる身体を作っておくようにするといいでしょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.12.06更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

毎年、年末年始に大きく体重を増やしてしまうという方は多いのではないでしょうか?忘年会や新年会が続いて食べる量が増える上に、寒くなってきて動くのが面倒になって消費カロリーが減ってしまうという方もいるようです。一度体重が増えてしまうと落とすのは難しいですし、さまざまな病気の原因となってしまうので、注意が必要です。そこで今日は、冬太りを防ぐために普段から意識しておきたいことについて見ていきましょう。

 

【冬太りを予防する方法】
1.食べ順を考えて食べる
食事をすると、血糖値が上がります。この血糖値の上がるスピードがかなり早いと、血糖値を下げるためにインスリンが大量に放出されてしまい、余った糖を中性脂肪として蓄えてしまいます。そのため、急激な血糖値の上昇は肥満の原因となってしまうのです。食事の際に血糖値が上がりづらい食物繊維が豊富な野菜や海藻から食べるようにすることにより、血糖値の上昇が穏やかになるので、太りづらくなるでしょう。

 

2.毎日継続できる運動を行う
冬は寒いので、外出したり運動をするのが面倒に感じる方も多いでしょう。しかし、ずっと運動を行わずにいると、太りやすい状態になってしまいます。そのため、意識して毎日継続できる運動を行うことが大切です。冬は体温を上げるために体内で消費するエネルギー量はかなり多くなっているので、冬にトレーニングを行うとより結果を感じやすいと言われています。自宅で行えるものでもいいので、毎日自分のスキマ時間で継続しやすいものを行うようにしてみるといいでしょう。

 

いかがでしたか?年末年始は暴飲暴食が増えて、毎年太ってしまうという方も多いでしょう。しかし、普段の生活習慣を意識しておけば、太らずに過ごすこともできます。食事をする時には、まずは食べ順を考えて選ぶようにするといいでしょう。

 

投稿者: 五ノ神接骨院

2022.12.02更新

from 院長 中村 優樹

五ノ神接骨院より

 

冬になると、骨折をする方が多くなるようです。その要因の多くは、寒くなったことによって身体が動かしづらくなったり、地面が凍結してしまうことと言われています。しかし、骨が健康な状態であれば転倒しても骨折しないことも多いため、根本的な問題は骨粗鬆症になってしまっていることと考えることができます。そこで今日は、骨粗鬆症にならないために日常で行うことができる対策方法について見ていきましょう。

 

【骨粗鬆症にならないための対策方法】
1.バランスのよい食事
骨を作るカルシウムをしっかり摂ることによって、骨を強くすることができるということは多くの人に知られています。1日牛乳200mⅬ分をとることが推奨されているので、毎日の食事からしっかり摂る必要があるでしょう。しかし、カルシウム以外にも骨を強くするために必要な栄養素は多くあります。そのため、栄養バランスのとれた食事を選択する必要があるでしょう。

 

2.運動を行う
骨を強くするためには、食事と同じくらい運動が重要と言われています。そのため、普段から積極的に運動をしておくことによって骨折を防ぐことができるでしょう。その上、運動が日常になっていると、筋肉もしっかり動く状態となっているので、転倒する確率も減らすことができるかもしれません。

 

3.太陽の光を浴びる
骨を強くするためには、カルシウムの代謝を高めるビタミンDが体内にあることが必須となります。ビタミンDは食べ物から摂取することもできますが、太陽の光を浴びることによって身体の中で作り出すことができるようになっています。そのため、普段から太陽の光を浴びる時間を作ることによって、骨折しづらい状態を作ることができるでしょう。

 

いかがでしたか?冬の骨折を防ぐためには、折れない強い骨を作ることが重要となります。骨粗鬆症になってしまうと、骨がもろくなってしまうので、普段から注意しておくようにしましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

LINEでのお問い合わせはこちら