2025.04.01更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より



4月1日というと、「エイプリルフール」というイメージを持っている方も多いでしょう。しかし、実は4月1日はトレーニングの日に設定されていることをご存じでしたか?1994年にスポーツ用品メーカーであるミズノが制定しており、新たに運動を始めることが推奨されています。
五ノ神接骨院では『コアレ』でインナーマッスルのトレーニングができます。20分間寝ているだけで7500回もの刺激に相当する効果があるんですよ!体感したい方はぜひお声掛けください。
では今日は、トレーニングを行うことによって得られる効果について詳しく見ていきましょう。



【トレーニングを行うことによって得られる効果】
1.がんや糖尿病の予防となる
普段から運動を行うことで、生活習慣病と言われるがんや糖尿病の予防になることが分かっています。そのためには大変なトレーニングを行う必要はなく、1日10~20分程度の運動を増やすだけでも、十分に高い効果が得られるとされています。通勤の時に徒歩で移動する距離を伸ばしてみたり、階段を使うようにするだけでも効果が得られるでしょう。



2.ダイエットができる
肥満はさまざまな病気の原因にもなるので、ダイエットを行っているという方も多いでしょう。しかし、運動をせずに食事のみでコントロールしてしまうと、見た目や体重は痩せていても肥満の人と同じような糖尿病リスクがあると言われています。そのため、運動量を増やしてダイエットを行っておく方が、健康な身体を作ることができるでしょう。



3.抑うつ傾向を防ぐことができる
運動を行うと、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンという神経伝達物質が分泌されます。そのことにより、気分が向上したりストレス解消になるので、抑うつになるリスクを減らすことができると分かっています。身体だけではなく、心の健康にも影響を与えるのです。



いかがでしたか?運動を行うことによって、身体も心も健康な状態を保つことができるようになります。トレーニングの日と制定されている4月1日は新たな年度が始まる日なので、心機一転して自分のためにトレーニングを始めてみませんか?

投稿者: 五ノ神接骨院

2025.03.21更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より



春になると、心身にさまざまな不調が出てくることがあります。その原因は、自律神経の乱れであることが多いです。季節の変わり目でもある春には寒暖差によって身体に変化が起きてしまうことがあるようです。その上、3月は環境が変化する方も多くいるので、そのストレスによって自律神経が乱れやすくなることもあるようです。そこで今日は、自律神経の乱れによって起こる症状について見ていきましょう。



【自律神経の乱れによって起こりやすい症状】
1.昼間の眠気
自律神経とは、昼間の活動中に働く交感神経と、寝ている時やリラックスしている時に働く副交感神経の2つがあり、そのバランスによって体調を整えています。しかし、春にはこの自律神経が乱れやすい状態になっているので、夜寝ている時にしっかりと疲労を回復することができなくなることがあります。そうすると、昼間に強い眠気を感じることもあるのです。



2.肩や腰が痛くなる
春に自律神経が乱れる方の中には、副交感神経がうまく働かずに交感神経がかなり優位になってしまうことがあります。そうすると、身体の緊張状態が長く続いて、筋肉が硬直しやすくなることがあります。それによって、肩こりや腰痛がひどくなってしまうのです。特にデスクワーク等で同じ姿勢が続く方は、症状がひどくなることがあります。



3.イライラや気分の落ち込み
自律神経の乱れによって引き起こされるのは、身体の不調だけではありません。バランスが乱れることによって、心に不調が起こって、イライラや気分の落ち込みが出てしまうことがあります。普段よりも不安が強くなる時には、自律神経が乱れていることが考えられます。



いかがでしたか?この時期に起こるさまざまな心身の不調は、季節や環境が変わることによる自律神経の乱れが原因かもしれません。そのため、上記のような症状が出た場合、生活を見直して身体を整えるようにしておきましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2025.03.18更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

この時期に悩む方が多い花粉症の主な症状は、鼻水やくしゃみ、鼻づまり、目のかゆみ等が知られています。しかし、実は花粉によって肌の調子が悪くなることもあるようです。この時期にだけ毎年肌荒れが起きるという方の場合、花粉による皮膚炎の可能性が高いでしょう。そこで今日は、花粉による肌荒れを予防する方法についてご紹介していきます。



【花粉による肌荒れを予防する方法】
1.花粉がつかないように工夫する
最も最適な対策方法は、花粉が肌につかないようにすることです。肌に花粉がつくと、どうしても何かしらの反応が出やすくなってしまいます。できれば外出を控えた方がよいですが、難しい場合にはマスクやメガネ、帽子を利用することがおすすめです。また、洋服は花粉が付着しづらい表面がつるつるとした素材のものを選べば、家の中に持ち込む量を減らすことができるでしょう。



2.肌に刺激を与えず乾燥を防ぐ
肌荒れを防ぐためには、しっかりと保湿をして乾燥した状態にしないことが大切です。肌を保湿しておくことによって、バリア機能を高めて肌荒れしづらい状態を作ることができます。また、刺激を与えるとアレルギー反応が出やすくなってしまうので、優しい素材のものを使ったり、丁寧に洗うことをおすすめします。



3.髪の毛のケアを丁寧に行う
髪の毛が乾燥した状態になると、静電気によって花粉がつきやすくなってしまいます。そのため、保湿力の高いシャンプーやトリートメントを使ってうるおいのある髪の毛を保つことが大切です。外から帰ってきた時には花粉がついている可能性があるので、帰宅したらすぐにお風呂で洗い流すようにしましょう。



いかがでしたか?この時期には、花粉によって肌荒れが発生してしまうこともあります。そのため、普段から丁寧に肌や髪の毛をケアしたり、肌に花粉がつかないように工夫することが大切です。

投稿者: 五ノ神接骨院

2025.03.12更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より



バランスがよく健康的な食事をとることによって、病気にならない身体を作ることができます。しかし、毎食整った食事を作るのはなかなか大変ですよね。そのような時に手軽に不足している栄養素を補うことができるのが、ご飯のおともです。1品あるだけで、美味しくご飯を食べられるので、魅力的に感じるでしょう。そこで今日は、ぜひ食卓に並べたいご飯のおともについてご紹介していきます。



【食卓に並べたい健康的なご飯のおとも】
1.梅干し
梅干しは、昔からご飯のお供やおにぎりの具として愛用されてきた食材です。手軽に食べられる上に、酸味があって食欲をそそるので魅力的です。そんな梅干しには、クエン酸が豊富に含まれています。クエン酸には糖質の代謝を活性化する働きがあるので、ご飯と一緒に摂取するのに最適だと考えられています。その上、近年の食生活で酸性に偏りがちな身体を中性に戻してくれるので、健康的な身体の維持に効果があります。



2.納豆
日本人に古来から親しまれている納豆には、ナットウキナーゼという栄養素が含まれています。これは納豆のネバネバ部分に含まれるもので、血栓を分解する働きがあります。このことにより、動脈硬化を予防することができます。また、血糖値の上昇を抑えてくれるので、ダイエット中にも最適です。



3.キムチ
韓国の伝統的な食材であるキムチは、辛味と酸味が食欲をそそります。この辛みはカプサイシンによるもので、基礎代謝を上げて脂肪や糖分の燃焼に役立ちます。身体を温めることもできるので、寒い時期にはぴったりでしょう。また、食物繊維によって腸内環境を整えてくれるので、便秘の解消にも効果があります。



いかがでしたか?毎日健康的な食事をするのが難しいと感じている方でも、ご飯のおともであれば手軽に必要な栄養をとることができます。さまざまな種類があるので、何か食卓に並べてみてくださいね。

投稿者: 五ノ神接骨院

2025.03.11更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

この時期になると、スーパーに春キャベツが多く並ぶようになります。春キャベツは普通のキャベツと比べると、みずみずしくて柔らかい食感となっており、好きという方も多数いるのではないでしょうか?そんな春キャベツは、ただ味が美味しくてさまざまな調理に使いやすいだけではなく、さまざまな栄養素が含まれています。そこで今日は、春キャベツの高い栄養素についてご紹介していきましょう。



【春キャベツの高い栄養素】
1.ビタミンC
春キャベツは、通常のキャベツに比べると1.3倍ものビタミンCが含まれています。ビタミンCは免疫力を高める効果があるため、風邪にならない身体を作ることができるのです。それ以外にも、皮膚や血管の老化防止といった働きも行ってくれるので、身体の内外から若々しい状態を作ることができます。季節の変わり目にはウイルスに感染しやすくなってしまうため、積極的に春キャベツからビタミンCをとっておいた方がよいでしょう。



2.ビタミンU
春キャベツに含まれるビタミンUは、キャベツから発見された栄養素なのでキャベジンと呼ばれることもあります。胃薬の商品名としても使われているこの栄養素は、体内に入ると胃酸の分泌を抑えて胃粘膜を修復する働きを行ってくれます。3月は花見や歓送迎会が多くあり、胃が荒れてしまうこともあるので、普段の食事でとっておいた方がよいでしょう。



3.カリウム
カリウムは、体内のナトリウムを体外に排出する働きを持つ栄養素です。そのため、血圧を下げたり、むくみを予防するのに効果的だと言われています。普段から血圧やむくみで悩んでいる方には、春キャベツがおすすめです。



いかがでしたか?春キャベツは葉が柔らかくて味が美味しいだけではなく、さまざまな栄養素が含まれています。この季節には安価で購入することができるので、積極的に食卓に並べるようにしておきましょう。☆春キャベツって栄養素高いの知っていますか?☆

投稿者: 五ノ神接骨院

2025.03.04更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より



私も治療前に毎回手指の消毒をしていますが、以前に比べると手が荒れています。
空気が乾燥している冬には、気づいたら手が乾燥していたり、あかぎれが起こってしまうことが多くありますよね。その上、ウイルスへの感染や花粉症を防ぐために頻繁に手を洗う回数が増えると、より症状が悪化することもあるようです。あかぎれが起こると痛みが強くて、日常生活に支障が出てしまうこともあるでしょう。そこで今日は、手荒れやあかぎれで痛みがある時の対処方法について見ていきましょう。



【手荒れやあかぎれで痛みがある時の対処方法】
1.水を触る時はゴム手袋や絆創膏を使う
ひび割れやあかぎれは、皮膚が乾燥している状態で手に刺激を受けることによって発生しやすくなります。特に洗浄力の強い洗剤やシャンプーによって、悪化することが多いです。そのようなことを防ぐためにも、水仕事をする時等はゴム手袋や絆創膏を使って、傷口が接触しないようにしておきましょう。



2.こまめに保湿をする
乾燥した状態になっていると、肌に炎症が起きやすくなってしまいます。そのため、普段からこまめに保湿を行うことによって、あかぎれが悪化するのを防ぐことができます。特に水仕事をした後には、必ず保湿を行う癖をつけておきましょう。



3.指先までしっかりとマッサージをする
指先の血行が悪くなっていると、自分で肌を保湿することができなくなったり、肌の修復をするのが遅くなってしまうことによって、あかぎれがひどくなることがあります。そのため、普段から指先をしっかりとマッサージして血流をよくしておくことが重要です。スキマ時間で行うことができて効果が高いので、癖づけておくといいでしょう。



いかがでしたか?寒い時期には手荒れの方が増えます。あかぎれが起こると痛みが強くなって、思うように生活できなくなることもあります。起こってしまった場合にはできるだけ早く治せるように、対策を行うようにしましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2025.02.28更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

健康のためには、「バランスのとれた食事」「質の高い睡眠」「適度な運動」が必要です。ただ、いきなりすべての生活習慣を健康のために変えようと思っても、なかなか取り組むのが難しいと感じる方もいるでしょう。そのような方でもすぐに取り組むことができるのが、「笑う」ことです。実は笑うことは、さまざまな健康効果があることが分かっています。そこで今日は、笑顔の健康効果について見ていきましょう。

 

【笑うことの健康効果】
1.心身の緊張をほぐす
人は笑うことによって、緊張をほぐして心身を休ませる効果があることが分かっています。しっかりと身体とこころを休めて次の行動のための英気を養っていなければ、頑張り続けることはできません。そのため、定期的に笑ってエネルギーを蓄えておくことが大切です。特に冬は寒さで筋肉が硬直して疲れやすい状態となっているので、意識して笑うようにしましょう。

 

2.免疫力を高める
これまでの研究によって、笑うことによって身体の免疫力が高まることが分かっています。冬にはさまざまなウイルスが活発に働いており、感染リスクが高くなっています。そのため、感染しないための免疫を作っておくことが大切です。生活習慣で免疫を高めることも必要ですが、まずは笑うことから始めてみましょう。

 

3.痛みを和らげる
実は笑うことによって、痛みを軽減することも可能です。それは心身がリラックスすることによって、自律神経のバランスが整えられて痛みが少なくなると言われています。そのため、身体が痛い時はもちろんですが、つらくて心が痛い時にも笑うと効果的です。

 

いかがでしたか?「笑う門には福きたり」という方言がありますが、本当に笑うことによってさまざまな健康効果が得られることが分かっています。そのため、より健康な身体を作るために、笑うところから始めてみるといいでしょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2025.02.26更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

みなさん、かかとがカサついていませんか?
カサつくと靴下やタイツを履く時に引っかかりますよね。
特に寒い冬には、外に出る時に革靴やブーツを履くことが多くなります。そうすると足が一日中覆われた状態になってしまうので、足のケアを忘れる方が多いです。ただ、冬には空気が乾燥するので、かかともカサカサになってしまいます。そのため、丁寧にケアを行うことが大切です。そこで今日は、冬に行っておきたいかかとのケアの方法について見ていきましょう。

 

【冬に行いたいかかとのケア方法】
1.やすりで削る
かかとは角質がたまってしまい、そこが乾燥してしまうことがあります。その場所をやすりでこすることによって、角質を削ることができます。かかと用の軽石を使えば、簡単に行うことが可能です。事前に蒸しタオルで温めておくと、綺麗に角質を落とすことができるでしょう。ただ、ケアをした後は肌が弱くなっているので、しっかりと保湿をしておくことが大切です。

 

2.スクラブを行う
スクラブを使えば、少しずつ角質を落とすことができるので、かかとを痛める心配がありません。そのため、初めてかかとケアを行う方でも取り組みやすい方法といえるでしょう。お風呂で優しくマッサージをするようにスクラブでこすれば、少しずつ角質を削ることが可能です。

 

3.ピーリングを行う
ピーリングを行えば、そこから1週間の間に角質が徐々にとれていき、つるつるのかかとを手に入れることができます。ジェル状のものやパック状のものなどさまざまな商品が用意されているので、自分に合うものを探して使用方法に従って使ってみるといいでしょう。

 

いかがでしたか?冬は肌が乾燥しやすいので、しっかりとスキンケアを行う方は多いです。しかし、かかとのことは忘れてしまう方もいるようです。かかとのケアを怠っていると、ひび割れて痛みが出ることもありますし、雑菌が発生してひどい臭いになることもあります。そのため、冬こそ丁寧にかかとのケアを行うようにしましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2025.02.18更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

自分の身体がどの様な状態なのか、把握して!

 

肥満になると、身体にさまざまな被害が及ぶということは誰しもが知っているでしょう。しかし、実は痩せていてもメタボリックシンドロームや生活習慣病などの病気になってしまうことをご存じですか?肥満で身体につく脂肪にも種類があり、よく知られている皮下脂肪や内臓脂肪以外にも第三の脂肪と呼ばれる「異所性脂肪」があるようです。そこで今日は、異所性脂肪の特徴と注意点について見ていきましょう。

 

【異所性脂肪とは?】
異所性脂肪とは、本来脂肪が蓄積されることはない心臓や肝臓、すい臓、筋肉などに蓄積される脂肪のことを指します。胃や腸などの臓器の周りにつく内臓脂肪や、皮膚の下につく皮下脂肪の場合、つくと見た目でも分かりやすいので、早めに対処することができます。しかし、異所性脂肪は皮下脂肪として保存できなかったものが、内臓脂肪や異所性脂肪となってしまうのです。そのため、太りづらい人ほどついてしまうという危険性があるので注意が必要でしょう。

 

【異所性脂肪を蓄積しやすい習慣】
異所性脂肪がつきやすくなってしまうのは、以下のような習慣がある人です。
・満腹になるまで食べてしまう
・甘いものを食べることが多い
・スナック菓子を多く食べている
・焼肉や揚げ物を好んで食べる
・1日の歩数が8000歩以下

 

このような習慣がある方の場合、思わぬところに脂肪がついてしまう可能性もあります。そのため、メタボリックシンドロームなどの対策のためにも、食事や運動には注意しておいた方がよいでしょう。

 

いかがでしたか?メタボリックシンドロームとは、太っている人がなるというイメージを持っている方もいると思いますが、実は痩せている方でも異所性脂肪がついていて、病気になってしまうリスクがあります。そのため、異所性脂肪がつかないような習慣を身につけておくことが重要でしょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2025.02.14更新

五ノ神接骨院で交通事故の治療ができることご存知ですか?

 

事故で困っている方がいましたら、ご紹介ください‼

交通事故治療は特別に夜22:00まで受付しています‼

 

今回は「車の死角による事故を防ぐポイント」をお伝えします。
車の死角でヒヤッとした経験がある方も多いのでは?
車の死角は、運転席からでは見えない部分です。

 

●発進前に車の周囲を確認する
車両の前方に人がいないか注意を払いましょう!!


●右左折時に巻き込みがないか確認する。
すぐそばに他の車両がいないか、ミラーだけでなく目視も行いましょう!!


●車線変更時に後方車両がないか確認する
他の車両が走っている場合があるため、ミラーだけでなく目視も行いましょう!!
車体の種類によって、死角も変わるため注意が必要です。

 

もし事故を起こしたらすぐに五ノ神接骨院へお電話を‼


人は視界の対象物を認識できないと危険を察知しづらく、事故を起こす危険性が高いです。
死角から人や車が飛び出して、事故が起こる可能性を意識することが大切です。
ただいくら注意をしていても、交通事故被害に遭う可能性もあります。
事故による怪我や後遺症は五ノ神接骨院で対応します‼必ずご連絡下さいね!!

投稿者: 五ノ神接骨院

前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

LINEでのお問い合わせはこちら