2023.08.18更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

近年、加齢と共に味覚に異常が出てしまうことがあるようです。しかし、味覚障害が出てしまう要因の1つに、日常の食生活が挙げられます。味覚が失われてしまうと、食べる喜びがなくなってしまいますし、食欲不振になってしまうことも考えられます。そこで今日は、味覚障害が発生する原因について見ていきましょう。

 

【味覚障害が起こる原因】
1.亜鉛不足
味覚を感じる味細胞は、1か月に1回ほど生まれ変わる、新陳代謝のよい細胞です。しかし、その新陳代謝には亜鉛が必須となります。そのため、普段からしっかりと亜鉛をとっていないと、味を感知することができなくなってしまうのです。亜鉛は体内で生成することはできないので、食べ物から摂取することが必要です。牡蠣やナッツには多く含まれているので、積極的にたべた方がよいでしょう。

 

2.加齢
年齢を重ねると、徐々に味覚機能が低下し始めます。そのため、65歳以上の方に多く味覚障害が発生するようです。年齢によって発生する味覚障害をなくすことは難しいですが、普段から薄味のものや亜鉛をしっかりととっておくことによって、症状を軽減することはできるでしょう。

 

3.激辛商品
最近は、多くの激辛商品が発売されています。激辛のものを食べると、エンドルフィンやドーパミンと言われる脳内麻薬が分泌されるので、依存性が高くなっています。そのため、よく食べるという方もいますが、激辛のものを日常的に食べていると味覚障害が発生するリスクがあります。このことを考えると、できるだけ控えておいた方がよいと言えるでしょう。

 

いかがでしたか?味覚障害が発生してしまうと、食事をするのが楽しくなくなってしまい、栄養不足になってしまう可能性が高いです。できるだけ長く最高の食事をするためには、普段の生活習慣を意識しておく必要があるでしょう。食卓に並べる食材について、見直してみてくださいね。

投稿者: 五ノ神接骨院

2023.08.15更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

口腔内のケアは、病気の予防になると言われているため気を付けている方が多いのではないでしょうか?
歯磨きをして口の中をきれいにするだけではなく、口腔内のや口周りのマッサージ、咀嚼や嚥下のトレーニング・リハビリなども含まれているんです!

私たちが普段食事をする時に当たり前に使っている舌は、健康状態のバロメーターと呼ばれることもあります。自分の体調が崩れている時には、舌に何かしらのしるしを見つけることができるのです。そのため、普段からしっかりと舌の状態をチェックしておくことによって、体調不良を早めに防ぐことが可能です。そこで今日は、舌の状態で分かる体調不良の症状について見ていきましょう。

 

【健康的な舌の状態】
健康体の場合、舌はピンク色で上に白い舌苔が白くついています。このような状態ではない場合には、何かしらの不調があると考えてもよいでしょう。

 

【舌で分かる体調不良】
1.舌苔が黄色い
舌苔が黄色だったり、舌が赤い場合は、体内の水分が足りていない状態を示しています。この状態だと、のどが乾くことが多かったり、ほてりを感じることもあるようです。水をがぶ飲みすると身体に負担をかけてしまうため、こまめに水分補給をするようにしておきましょう。

 

2.舌が紫色になっている
舌が紫になっていたり、舌の裏にある血管が太くなっている場合には、体内の血液が滞っていることが分かります。そのため、このような症状が舌に出ている時には、手足の冷えやむくみがひどくなっていることが考えられます。このような時には、ぬるま湯に浸かって血の巡りをよくするようにしておきましょう。

 

3.舌が白っぽい
舌が白くなっていたり、舌苔が湿っている場合、身体が疲労を抱えて元気が出ない状態となっている可能性が高いです。そのため、気力や体力を復活させるために、質のよい睡眠をとることが大切です。夏にはこの症状が出る方は多いので、注意しておきましょう。

 

いかがでしたか?自分が自覚するよりも、体調不良は舌に出てきます。そのため、舌の状態を見て早めに対処しておくことによって、体調不良を防ぐことができます。夏は体調を崩しやすいので、ぜひチェックするようにしてみてくださいね。

投稿者: 五ノ神接骨院

2023.08.08更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

コロナが少し落ち着き、外出も少しずつ増えてきたのではないでしょうか?この夏は、ぜひ涼しい場所で思い出を作ってみてはいかがですか?

今年も、例年に比べて気温が高い日が続いています。そのため、なかなか自由に外出することができないと感じる方も多くいるようです。しかし、夏でも楽しめるような涼しい場所もあります。そこで今日は、夏のおでかけにおすすめの場所について見ていきましょう。

 

【暑い夏にピッタリの場所】
1.滝
滝は山の中にありますし、水が流れているため、他の場所よりもかなり涼しくなっていることが多くあります。そのため、涼しく過ごすことができるでしょう。滝まで出かけるのが遠いと感じる場合、噴水でもよいでしょう。山の中であれば木によって直射日光も避けることができるので、より快適さを感じるようです。

 

2.緑のカーテンがある場所
緑のカーテンとは、建物の上部から地面にむけてネットをはり、そこに植物をまきつけるという方法です。そうすることによって、カーテンの内側は温度が5度程度下がると言われています。公園に行く時にも、緑のカーテンがある場所を探せば、より快適に過ごすことができるでしょう。

 

3.洞窟
洞窟の中は、直射日光が当たらないのでひんやりとしていることが多くあります。幻想的な景色を楽しむことができるので、最高の夏の思い出になるでしょう。また、洞窟に入る時には海や湖から行くため、船やマリンスポーツなど他の面でも楽しむことができます。夏に最高の思い出を作りたいと思っている方には、ピッタリでしょう。

 

いかがでしたか?今年の夏はかなり暑いので、外に出かけるのは難しいと思っている方もいるでしょう。しかし、せっかく行動制限がない夏はどこかに行って思い出を作りたいですよね。そのような方は、より涼しくて過ごしやすい場所を選ぶことをおすすめします。今回紹介した場所が近くにないか、ぜひ探してみてくださいね。

投稿者: 五ノ神接骨院

2023.08.04更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

あなたは暑さ対策何をしていますか?
クールネックやハンディファン、接触冷感の服や冷感スプレーなど色々ありますが、これだけ暑いと場面ごとに使い分けていく必要がありそうですね。
オススメがあればぜひ教えて下さい!

 

梅雨期間も猛暑日となり、今年の夏も例年よりも気温が高い予報ですね。そのため、外出の際につらいと感じる方もいるようです。その上、長い期間外にいると、熱中症によって命の危険もあります。そのため、お出かけの際の冷却グッズは必須でしょう。そこで今日は、持ち運びやすくて涼しさを感じられる冷却グッズについて見ていきましょう。

 

【暑さ対策の冷却グッズ】
1.ハンディ扇風機
近年は多くの人が当たり前に使っているおすすめグッズが「ハンディ扇風機」です。エアコンが弱いところでも使えますし、子どもも手軽に持ち運べるくらい軽量なので、使いやすいでしょう。首にかけることができるハンディ扇風機を選べば、両手をあけることもできます。風があるだけでも体感温度は違うので、おすすめです。

 

2.ネッククーラー
今年の暑すぎる夏に流行っているのが、ネッククーラーです。現在はさまざまな種類があり、28℃以下の環境や水に濡らすことによって凍るというものも多数あります。そのため、手軽に首元を冷やして涼しさを感じることができるでしょう。首には太い血管があるので、首を冷やすことによって全身を冷やすことができます。

 

3.冷却スプレー
冷却スプレーとは、スプレーをすると冷たい成分が出てきて、瞬間的に身体を冷やすことができるアイテムです。一気に表面の体温を下げることができるので、暑い日でもひんやりとした感覚を味わうことができるでしょう。服にスプレーすることで、その効果を長く感じることができると言われています。

 

いかがでしたか?今年の夏は暑い日がかなり多いので、どの店舗でもさまざまな冷却グッズを販売しています。気温が高い日に何も対策をせずに歩いてしまうと、体調を崩してしまったり、熱中症になってしまうことも考えられます。そのため、外出する際には必ず冷却グッズを持って出かけるようにしておきましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2023.08.01更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

本日から8月です。夏本番になり暑さ対策をしていると思いますが、暑いと汗が出ますよね。汗は体温調節するためにとても重要な役割をしています。また汗を流すとデトックス効果があります。暑いと涼しい場所で過ごしたいですが、汗をかくことは身体にとっていいことなので意識してみて下さいね!

 

この時期になると、汗の量が増えるので臭いが気になるという方もいるでしょう。できるだけ早く汗をふいたり着替えたりするという方も多いと思いますが、臭いはなかなか消すことができません。そのため、悩んでいる方もいるようです。そこで今日は、臭い汗の臭いの原因について見ていきましょう。

 

【臭い汗の原因】
1.腸内の悪玉菌が多い
腸内には、善玉菌と悪玉菌という2つのタイプの菌が存在しています。このバランスがよいとより健康な状態を保つことができるのです。しかし、腸内の悪玉菌が増えてしまうと、腐敗臭を出す有害物質が発生して、血液にのって全身に運ばれ、汗と共に体外に排出されてしまうのです。そのため、腸内環境が悪いと汗が臭くなってしまうのです。腸内環境は普段の生活習慣によって大きく変わるので、注意が必要でしょう。

 

2.汗の臭いが強くなる食べ物を食べている
食べた食事内容によっても、汗の臭いが変わります。特に臭いがきつくなる食べ物は、ニンニク・たまねぎ・ねぎです。これらの食べ物を食べると48時間程度臭いが消えないので、普段から食べていると常に臭いが出ていることになります。また、アルコールを多くとると、汗から臭いが出てしまうこともあります。

 

3.ストレスや疲労を抱えている
ストレスや疲労が強いと、血液中のアンモニアの濃度が高くなってしまいます。そのため、汗から酸っぱい臭いがすることがあるようです。また、ストレスを受けると汗の出るアポクリン腺が活性化されてしまうため、よけいに臭いが強くなってしまうことも考えられるでしょう。

 

いかがでしたか?汗は元々無臭です。しかし、さまざまな要因によってきつい臭いが出てしまうのです。特に体内の環境が大きく影響するので、普段から健康的な生活をしておくことによって、汗の臭いを抑えることができるでしょう。臭いに悩んでいる方は、日常生活に注意してみてくださいね。

投稿者: 五ノ神接骨院

2023.08.01更新

交通事故に遭ったとき、どうしたらいいか困ってしまうのも当然です。
今回は「交通事故に遭った場合の対処方法」をお伝えします!

 

①警察に連絡
警察に届け出ることは法律で定められています。

 

②相手を確認
加害者の氏名・住所・連絡先・保険番号・車のナンバーを確認します。
発言も重要証拠のため、会話は録音することをおすすめします。
目撃者がいれば情報交換するといいです。
示談交渉や裁判になった場合、第三者の証言は有効です。

 

③事故の状況を確認
現場や車の故障程度を写真で保存するといいです。
ドライブレコーダーで録画できている場合は、データを保存します。

 

④保険会社に連絡
事故の発生を連絡して、使用できる保険を確認しましょう。

 

⑤五ノ神接骨院へ連絡
症状がない場合でもすぐ連絡しましょう!!

 

時間が経過した場合、事故と負傷の因果関係が認められない場合があります。
もしあなたが交通事故の被害に遭ってしまったら…
五ノ神接骨院では、交通事故の受付を特別に7時から22時まで行っています!
また、羽村市の事故負傷者の1/3が当院に来院して頂いている実績があります。
お気軽にお電話ください!!

投稿者: 五ノ神接骨院

2023.07.28更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

就寝するためになにかしている決まり事はありますか?
なかなか寝付けないという方は、就寝までの流れを決めておくと身体も寝る準備ができてスッと寝られるかもしれませんよ!

 

夏は暑く、寝苦しさを感じることも多いでしょう。寝苦しさの原因は暑さだけと思っている方もいますが、自分が行う行動次第では快適な眠りを手にすることもできます。そこで今日は、夏の夜にぜひ行いたい寝苦しさを解消するための方法について見ていきましょう。

 

【寝苦しさを解消する方法】
1.寝る1時間前までに入浴する
寝苦しさを感じる1番の要因は、深部体温だと言われています。深部体温が上がった状態だと、なかなか眠りにつくことができません。深部体温をしっかり下げるのに最も有効なのは、反動を利用することです。寝る1時間前にしっかりとお湯に浸かって身体を温めると、反動で徐々に深部体温が下がってスムーズに眠りにつくことができます。入浴できないと感じる方は、シャワーで手首・足首・首を重点的に温めるようにしましょう。

 

2.ノンカフェインのドリンクを飲む
寝る前にカフェインの入っているドリンクを飲んでしまうと、なかなか寝ることができなくなってしまいます。そのため、夕方ごろから飲むものには注意しておいた方がよいでしょう。ただ、寝る前に冷たいものを飲むと血管が収縮して深部体温の調節ができなくなってしまうため、できるだけ常温か温かいノンカフェインのドリンクを選ぶことをおすすめします。

 

3.照明は暗めにしておく
目から光が多く入ってしまうと、睡眠ホルモンであるメラトニンがなかなか分泌されなくなってしまいます。そのため、夜は少し暗めの照明を選んだ方がよいでしょう。また、照明はオレンジのカラーにしておけば、よりリラックスして過ごすことができます。

 

寝苦しい夏にはなかなか寝られずに睡眠不足になってしまうこともあるようです。そのため、しっかりと対策を行うことが重要です。暑さ以外にも寝苦しさの原因はたくさんあるので、できるだけリラックスして寝ることができる環境を作りましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2023.07.25更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

夏の暑さの中で生活をしていると、それだけで体力を消耗してしまいます。そのため、夏バテを引き起こしてしまう方も多くいるようです。夏バテになると、自分の思ったように行動ができなくなるので、できれば防ぎたいですよね。そこで今日は、夏バテの原因となってしまうことについて見ていきましょう。

 

【ツラい夏バテの原因】
1.気温差による自律神経の乱れ
夏は快適に生活をするため、エアコンのきいた部屋で過ごすという方も多いでしょう。しかし、あまりにも内側の気温と外側の気温が異なると、体温調節を行う自律神経がうまく働かなくなってしまいます。そのことが原因で体調を崩すことも多くあるようです。涼しい部屋でゆっくりと過ごしたいと考える方も多いと思いますが、あまり部屋は冷やしすぎないように注意しておいた方がよいでしょう。

 

2.体内の脱水症状
夏の暑さで汗をかくことによって、身体は脱水症状を起こしてしまいます。汗では水分も塩分も多く外に排出してしまうため、身体の中のバランスが多く崩れてしまうのです。どれだけ水を飲んでも、それだけでは脱水症状はなかなか改善されないので、水分調整や筋肉の動きをサポート、体内物質の輸送などの役割を担う物質の電解質が多く含まれたアクエリアスやポカリスエット、経口補水液OS-1のようなドリンクを飲む必要があるでしょう。

 

3.栄養不足
夏はさまざまなイベントが行われます。その上、夏休みもあるので、外出して好きなものを食べることも多くあるでしょう。そのような状態が多くなってしまうと、栄養が偏って栄養不足になってしまいます。また、暑い夜が続くと睡眠中に体力を回復することができずに、スタミナ不足になってしまうことがあります。

夏バテになると、自由に行動することができなくなったり、好きなものが食べられなくなってしまうので、夏を楽しく過ごすことができなくなります。そのため、日常の中で夏バテ対策を行っておくことが重要です。暑さに負けないように、健康的な身体を作りましょう。

 


夏を楽しく過ごすために院長中村がおすすめする毎朝酵素ドリンクだけ飲む方法の朝ファスティング!
113種類の野菜や果物が入った植物酵素原液を98%配合しているので、高騰しているやさいを買って調理しての手間が省けます。
身体の不調は腸の不!!
この機会に
腸内をきれいにして健康な腸=健康な身体を手に入れてみませんか?
多くの方が参加していただいている無料カウンセリングに参加して、正しい知識の元行っていただき効果を感じていただきたい!!
当院のスタッフの鈴木・田中・佐々木
先生達も行って結果を出していますよ!


こちらのページを御覧ください!

↓↓↓
https://gonokami.fasting-page.com/

 

投稿者: 五ノ神接骨院

2023.07.21更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

今年の夏はさまざまな菌やウイルスが流行しているので免疫力が低下していると体調を崩してしまうかもしれません!
なので、食事・睡眠・運動をバランスよく行い、免疫力を低下させないようにしていきましょう!

 

風邪というと、肌寒くなる秋や冬というイメージがありますが、夏にも風邪を引いてしまうことがあります。特に夏の風邪は悪化することが多く、長引いてしまうというイメージを持っている方もいるでしょう。せっかくの夏に風邪を引いてしまうと、楽しく過ごすことができないですよね。そこで今日は、夏風邪の原因について見ていきましょう。

 

【夏風邪が長引く原因】
1.暑さによる免疫力低下
夏の暑さによって、夏バテになったと感じる方もいるでしょう。夏バテになってしまうと、しっかりと食事がとれなくなってしまうため、普段よりも免疫力が下がってしまいます。免疫力が下がると、さまざまなウイルスに感染しやすい状態になってしまうので、夏風邪のウイルスにかかってしまう可能性もあるでしょう。

 

2.身体の外に排出するまでに時間がかかる
夏風邪の原因となるウイルスと冬に増殖するウイルスには、大きな違いがあります。夏風邪の要因となるウイルスはお腹の中で増殖してしまうため、身体の外に排出されるのに多くの時間がかかってしまいます。その上、現時点では抗生物質がきかないと考えられています。そのため、症状が長引いてしまうのです。

 

3.室内外の気温差
夏の外気は気温が高いですが、家の中はクーラーで冷やしているということが多いでしょう。そのため、外と中で気温差がかなり大きくなってしまっています。その気温差によって、体温調節がうまくできなくなってしまって不調が起きてしまう可能性があるのです。特に普段から部屋の中を冷やしすぎている人は体調を崩す傾向があるため、注意しておきましょう。

 

夏風邪は冬の風邪と違い、症状が長引いてしまうことが多くあります。しかし、普段からしっかりと免疫力を高めていれば、そんな体調不良を避けることができるのです。今年の夏は日常生活の過ごし方を変えて、より健康的に過ごせるようにしましょう。

投稿者: 五ノ神接骨院

2023.07.21更新

飲酒運転による事故は7月に起こりやすいのは知っていますか?
7月は気候が暑くなり、イベントの開催などが関係するのではないかと言われています。


「私は飲酒していない」ではなく、被害者になる可能性が大いに考えられます。この車なんだか少しふらついてるから恐いなと思ったら、しっかり車間距離をとり、万が一の対応ができるように準備しておきましょう!!
今回は「飲酒運転の危険性について」をお伝えします。

 

飲酒運転の原因の一つは、ドライバー自身の過信・油断です。
飲酒運転による影響は
・気が大きくなり、速度超過などの危険運転をする
・車間距離の判断を誤る
・危険察知が遅れて、ブレーキペダルを踏むまで時間が長くなる 
・動体視力が落ち、視野が狭くなり検出力が低下する
・体の平衡感覚が乱れているため、蛇行運転の可能性がある
など挙げられます。

 

飲酒運転を根絶するためには、飲酒運転の危険性の理解が必要です。
1人1人が飲酒運転は絶対「しない」「させない」という気持ちが大切です。
事故による怪我や後遺症は五ノ神接骨院で対応できます!!
事故にあってしまったら当院にすぐにお電話ください。丁寧に対応させていただきます。

投稿者: 五ノ神接骨院

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

LINEでのお問い合わせはこちら