2024.06.07更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

気温が高くなってくると、「光化学スモックに要注意」というニュースを聞いたことがあるという方は多いでしょう。光化学スモックとは、自動車や工場から排出される窒素酸化物などの汚染物質が太陽の紫外線を受けて二次的な汚染物質を生成し、白いモヤがかかったような状態になることを指します。光化学スモックは身体にもさまざまな害を発生させると言われているので、きちんと対処しておくことが重要です。そこで今日は、光化学スモックの症状が起こるタイミングや症状についてご紹介していきます。

 

【光化学スモックがひどくなるタイミング】
1.日差しの強い日
光化学スモックは、直射日光によってその濃度が濃くなります。そのため、日差しが強い日には特に注意が必要です。曇りであっても日差しが強い時には発生する可能性があるので、しっかりとニュースをチェックしておくようにしましょう。

 

2.気温が25℃以上の日
気温が高いと、光化学スモックが発生する可能性は高くなってしまいます。最近は5~6月でも25℃を越える地域が多くなってきているので、この時期からしっかりと対策をとっておくことが大切です。

 

【光化学スモックの症状】
1.目の痛み
光化学スモックの影響を強く受けるのは、直接外気に触れる部分です。特に目は対策をすることが難しく、光化学スモックによって「目がチカチカする」「痛みがある」という症状が出やすくなっています。

 

2.咳
外気を吸う気管支にも異常が出てしまうことは多くあります。特に多い症状が咳です。喉の痛みが出たりすることもあるので、注意が必要です。また、ひどくなると呼吸困難になってしまうこともあるため、注意しておきましょう。

 

光化学スモックは6月頃から多く発生します。身体にもさまざまな影響を与えてしまうため、日頃からニュースをチェックして、濃度が高い時には注意しておくことが重要です。

投稿者: 五ノ神接骨院

2024.06.04更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

定期的に歯科にかかっていますか?
健康的な身体を手に入れるためには、定期的な口腔内ケア・予防がとても大切です!
全身の健康状態の維持・向上には自身でできる口腔ケアをしてみて下さいね。

 

6月4日はむし歯予防デーです。むし歯になると激しい痛みを伴って普段通りの日常生活ができなくなってしまいますし、治療には時間もお金もかかります。そのため、むし歯にならないように普段からしっかりとケアをしておくことが重要です。そこで今日は、むし歯を防ぐための習慣をご紹介していきます。

 

【むし歯を予防するために行いたい習慣】
1.寝る前の歯磨きをしっかりと行う
むし歯を防ぐためには、やはり歯磨きは重要です。特に寝る前には、しっかりと歯を磨いておくことが大切だと言われています。寝ている間には唾液の分泌量が減ってしまうため、口の中で細菌が多く増殖するようになってしまいます。寝る前にきちんと磨いておくことによって、清潔な状態を保ちやすくなるため、むし歯になるリスクを下げることができるでしょう。

 

2.フッ素が入った歯磨き粉を使う
歯磨きをする時には、使う歯磨き粉も重要です。フッ素はむし歯の原因となってしまう酸の増殖を抑制することができますし、歯を強くする効果があります。そのため、フッ素の含まれた歯磨き粉を使うことによってむし歯を防ぐことが可能です。毎日使うものなので、いろいろと使ってみて自分に合うものを探すようにしましょう。

 

3.糖分や炭水化物の取りすぎに注意する
むし歯の原因となる細菌は、炭水化物や糖をエサにして酸を作り、歯を溶かしていきます。そのため、普段から食べるものにも注意が必要です。食生活が原因でむし歯になってしまうこともあるため、規則正しく食事をすることが大切です。また、甘い飲み物もむし歯の原因となるので、普段からお茶や水を飲むようにしておきましょう。

 

むし歯は普段の習慣によって発症する病気です。そのため、普段からむし歯にならない習慣を身につけておくことが大切です。小さなことでも繰り返していけば高い効果を得るため、ぜひ普段から習慣にしてみてくださいね。

投稿者: 五ノ神接骨院

2024.05.31更新

交通事故に遭った場合、五ノ神接骨院にすぐにお電話ください!その後来院して詳しく診させていただきます。
当日か少なくとも2〜3日以内には電話もしくは受診しましょう!
2週間以上間が空くと、事故との因果関係を証明できませんので気を付けて下さいね!
五ノ神接骨院では、交通事故治療は夜22時まで受付しております。

 

今回は『交通事故後はどこに行けばいい⁉️』についてお伝えします!
まずは五ノ神接骨院に連絡して下さい!その後整形外科や次のような病院を紹介することもあります。

 

<神経内科・脳神経外科>
頭を強く打った場合や整形外科で原因が分からない時です!
脳に損傷があるかどうか検査されます。
脳の損傷程度によっては、脳神経外科に紹介される場合があります。

 

<精神・心療内科>
交通事故は身体だけ衝撃を受けるものではありません!
事故で精神的なショックを受けることもあります!
脳に損傷がない場合に紹介されることもあります。

 

被害に遭わないことが一番ですが、巻き込まれてしまうのが交通事故です。
もし交通事故に遭った場合はまずは五ノ神接骨院に連絡してください!

 

交通事故

投稿者: 五ノ神接骨院

2024.05.31更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

5月31日は、世界禁煙デーです。喫煙にはさまざまな害があるということは多くの人が知っていますが、実際にどれくらい害があるのかを認知している方は少ないでしょう。そこで今日は、喫煙の害についてご紹介していきます。

 

【喫煙が身体に及ぼす害】
1.全身のガンのリスクが高まる
タバコの煙には、200種類を越える有害物質が含まれていると言われています。このうちの60種類程度は発がん性物質が含まれています。タバコというと、肺がんのリスクを想定する方が多いと思いますが、吸い込んだ煙に含まれる成分は血液にのって全員に巡り、肺以外にも全身の細胞に害を及ぼします。そのことにより、ガンのリスクが高まると考えられています。

 

2.生活習慣病のリスクが高まる
生活習慣病の中には、心筋梗塞や脳梗塞などがあります。このような病気は普段の生活によって発症すると言われていますが、その中でも最も危険な因子となっているのが「タバコ」です。タバコは血圧を上昇させますし、血液中の悪玉コレステロールを増やしてしまうので、動脈硬化が進んでさまざまな病気を引き起こすと考えられています。

 

3.慢性閉塞性肺疾患のリスクが高まる
慢性閉塞性肺疾患とは、「タバコ病」と呼ばれることもある病気です。タバコの煙には多くの有害物質が含まれているので、気道や肺に障害が起こります。最初は咳や痰などですが、症状が悪化することによって息切れが酷くなり、日常生活が困難になってしまいます。最悪の場合は思ったように呼吸ができなくなって死に至るケースもありますので、注意しておきましょう。

 

5月31日は世界禁煙デーです。普段喫煙をしているという方も多いと思いますが、日常で当たり前に行っているその行動が身体に多大な悪影響を及ぼしています。そのため、この機会に禁煙について考えてみてくださいね。

投稿者: 五ノ神接骨院

2024.05.29更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

タコの旬は5月ということをご存じですか?タコには驚くほど高い栄養価が詰まっている上に、高たんぱく低カロリーで健康食として知られています。そこで今日は、そんなタコに含まれている栄養素についてご紹介していきます。

 

【タコの驚くべき効能】
1.メンタルケアに効果的
タコには、ビタミンB12が豊富に含まれています。ビタミンB12は神経や血管など身体のあらゆる部分に作用し、健康に保ってくれます。その上、ビタミンB群が不足すると集中力が低下してしまったり、気分が落ち込んでしまうことが多くなるので、メンタルケアにも必要な成分と言われています。特に5月は気分が落ち込んでしまうという方が増えるので、積極的に食べることをおすすめします。ビタミンB12は植物性のものにはほとんど含まれないので、積極的にタコを食べることによって、より穏やかな日常を過ごすことができるでしょう。

 

2.疲労回復効果
タコには、豊富なタウリンが含まれています。タウリンは、疲労回復効果が高いと考えられています。それだけではなく、肝臓病の予防や生活習慣病の原因となる血中コレステロール値を下げてくれる効果もあるので、健康的な身体を作るのに最適な食材でしょう。

 

3.二日酔い予防
お酒を飲みすぎて、次の日に二日酔いになってしまうという方も多いでしょう。しかし、タコに含まれるナイアシンという成分は、二日酔いの原因となるアセトアルデヒドを分解する酵素なので、二日酔いを予防することができると言われています。その上、糖質やタンパク質も豊富に含まれているので、アルコールを飲む時にはナイアシンを積極的に取るようにしましょう。

 

タコには実はさまざまな栄養素が含まれており、5月に食べるのには最適な食べ物だと言われています。より健康的で健やかな毎日を過ごしたい方は、美味しい旬のタコを食べてみてはいかがでしょうか?

投稿者: 五ノ神接骨院

2024.05.28更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

5月になると、黄砂の量が多くなります。そのため、症状が強く出てしまい、なかなか思ったように行動できないという方もたくさんいるでしょう。しかし、黄砂はしっかりと対策をすることによって、その症状が強く出ないように防ぐことができます。そこで今日は、つらい黄砂の症状を防ぐための対処方法についてご紹介していきます。

 

【黄砂の症状を防ぐための対処方法】
1.うがい・手洗いをする
黄砂の影響が最も多く出るのは、気管支です。黄砂が体内に入るのは口からが多いので、家に帰宅した時には必ず入念にうがいを行うことが重要です。また、黄砂は手に付着することもあります。手でさまざまな部位を触ることによって、さまざまな場所に黄砂が付着してしまう可能性もあるので、うがいと合わせて手洗いもしっかりと行いましょう。

 

2.洗濯物は部屋干しにする
洗濯物を外に干しておくことによって、黄砂が付着してしまうことがあります。そのため、黄砂の量が多い時期には、洗濯物を部屋干しにしておいた方がよいでしょう。外に干した場合でも、取り入れる際にはたくようにすることが必要です。外出した時にも、家に入る前に服をはたくことによって、黄砂が身体に入る量を少なくすることができます。

 

3.空気清浄機を使う
家の中にも黄砂が入ってきてしまうことは多くあります。そのため、自宅では細かい粒子のものも取り除くことができる空気清浄機を使うようにするとよいでしょう。脱臭機能の高いものを選べば、洗濯物を部屋干した時の臭いを防ぐことも可能となります。

 

黄砂が身体の中に入ってしまうと、さまざまな辛い症状を引き起こすことになります。特に花粉症を持っている方の場合、より花粉症状がひどくなってしまうことが考えられます。そのため、5月はしっかりと黄砂対策を行っておいた方がよいでしょう。ちょっとした行動でも、症状を軽減することが可能です。

投稿者: 五ノ神接骨院

2024.05.24更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

ご家族やご親戚の方で脳卒中を発症した方がいる人は要注意です!!
5月25日から31日までは、脳卒中週間と定められています。この1週間だけでもいいので、生活習慣を見直してみませんか?
脳卒中は三大生活習慣病の1つで、発症すると身体の麻痺や言語障害が出てしまうこともありますし、最悪の場合には亡くなってしまうこともあります。昔は死因の中でトップになっていた病気で、現在も多くの人が発症しています。そこで今日は、脳卒中が発症してしまう原因について見ていきましょう。

 

【脳卒中が発症してしまう原因】
1.高血圧
脳卒中の1番の要因は、高血圧だと言われています。血圧が高くなると、脳の血管に負担がかかってしまい、血管が詰まったり破れてしまうことがあるのです。高血圧は日常生活の習慣によって起こると言われており、過度の塩分摂取や多量の飲酒、喫煙、運動不足などが関連しています。そのため、普段から血圧を上げないような生活を心がけることによって防ぐことができるでしょう。

 

2.健康診断を受けて心電図を行う
不整脈によって、血液の塊が心臓から飛んで脳の血管でつまり、脳梗塞を起こすということも多くあります。そのため、自分の心臓の動きを定期的に見ておくことは重要です。普段から健康診断を受けて、必ず心電図を行っておくといいでしょう。心電図で何か異常があった場合には、早めに治療を行っておくことをおすすめします。

 

3.コレステロール値を下げる

血中のコレステロール値が上がってしまうと、脳の血栓を作りやすくなりますし、動脈硬化を促進させると言われています。そのため、脳梗塞の要因となることもあります。コレステロール値が高いと、他の生活習慣病を発症するリスクもあるので、早めに対処しておいた方がよいでしょう。

脳卒中は、多くの人に発症する可能性のある病気です。突然症状が現れてしまい、最悪の場合は死に至るケースもあるので、まずは脳卒中が起こる要因を理解して、発症しないように対策を行っておくようにしましょう。

・1日3食のうち、野菜は何グラム摂れていますか?
・1日タンパク質は何グラム摂るべきか知っていますか?
・食べ過ぎていて身体に負担になっていませんか?
・水分は1日何リットル飲めていますか?

 

対策として、この1週間食事を見直してみましょう!
分からない方は多くの方が参加してくださっているIBMF公認の無料カウンセリングに参加してみて下さい。

 

IBMF公認無料カウンセリングはこちらから
↓↓↓
https://gonokami.fasting-page.com/

投稿者: 五ノ神接骨院

2024.05.21更新

自動車の事故はどの場面で多いか知っていますか⁉️
よくある事故は「車のバック時」と「出会い頭」の事故です!
現在五ノ神接骨院に通院されている患者様は「後方からの追突事故」が1番多く、次に多いのが「バック時の事故」と「出会い頭の事故」なんです(⁠>_⁠<)
今回は、それぞれの安全運転のアドバイスをお伝えします!

 

✔バック時の事故
駐車場や会社の構内などで発生しています!
近くに歩行者がいるときや横の車が動いているときは待ちましょう。
見えないときは下車して確認が必要です!
ハザードランプを点けることで、周りに知らせる工夫も大切です。

 

✔出会い頭の事故
信号のない交差点は特に注意が必要です!
停止線を認識しても、その手前で停止していない場合も多いです!
停止線の手前で止まり、見通しの良い場面で止まる「二段階停止」を心がけましょう。
交差点のミラーに頼らずに自分の目で確認することも大切です!

 

ただいくら注意をしていても、交通事故被害に遭う可能性もあります!
事故による怪我や後遺症は五ノ神接骨院で対応できます☆
交通事故で困っている方がいらっしゃいましたらご紹介ください。

投稿者: 五ノ神接骨院

2024.05.21更新

from 院長 中村 優樹
五ノ神接骨院より

 

最近は、オートミールのクッキーやベーグルなどもアレンジレシピで検索すると出てくるようになりましたね。タンパク質と食物繊維が豊富で、GI値が低いのでオススメの食材なんです!
オートミールを食べることによって、健康的になることができると言われており、人気が高まっている食品の1つです。しかし、オートミールは硬くて独特な味なので、美味しく食べられるアレンジ方法を知りたいと思う方も多いでしょう。そこで今日は、オートミールを美味しく食べながら健康になるための方法についてご紹介していきます。

 

【オートミールの美味しい食べ方】
1.おかゆ
オートミールをお湯でふやかして、お米の代わりとして使い、おかゆを食べるという方法も人気となっています。すぐに柔らかくなるので、忙しい時でも手軽に使うことができます。オートミールの味わいが苦手という方は、溶き卵を入れたり明太子を追加したりして、調理するといいでしょう。オートミールは水を吸うことによって膨らむので、その点を踏まえて食べる量だけを使うことをおすすめします。

 

2.ヨーグルトと混ぜる
朝食でオートミールを食べたいと考えている方は、ヨーグルトに混ぜて食べることをおすすめします。ヨーグルトに混ぜることによってオートミール独特の味わいも軽減されますし、その食感がシリアルのように感じられて、より美味しく食べることができるようにあります。手軽に作れるので、朝時間がないという方でも簡単に準備できるでしょう。

 

3.お好み焼き
オートミールと出汁をボウルに入れてレンジで加熱することによって、小麦粉の代わりに使うことができます。好きな具材を入れてフライパンで焼けば、簡単に美味しいお好み焼きを作ることが可能となります。ソースやマヨネーズによってオートミールの独特な味わいもごまかせるので、食べやすいでしょう。

 

オートミールはさまざまなアレンジができる食品です。栄養素も豊富なので、ぜひ普段の生活に取り入れてみることをおすすめします。

投稿者: 五ノ神接骨院

2024.05.17更新

暖かくなって、お出かけしたくなりますね☆
福生警察署管内では、4月中に8件もの自転車が関わっている事故があったんです!
今回は「運転中の自転車への注意点」をお伝えします!

 

✔信号のある交差点
自転車が飛び出してこないか確認しましょう。

 

✔信号のない交差点
一時停止の標識が無くても、左右の確認が大切です。

 

✔道路を直進しているとき
自転車に乗りながらスマートフォンを見たり、音楽を聴いたりしていることも多いです(⁠ノ⁠*⁠0⁠*⁠)⁠ノ
車の存在に気付いていない場合があります!

 

✔自転車の横
急に飛び出す危険性があります!
減速するか先に自転車を通行させましょう。

 

✔夜間
夕方から夜間は自転車が見つけにくいです!
ヘッドライトを早めに点けて、危険を回避できるようにしましょう!

 

老若男女、誰でも乗れる自転車ですが、交通事故のリスクが高いです。
車を運転中は自転車に細心の注意を払いましょう!
もし事故に遭ってしまったら、すぐに五ノ神接骨院へお電話ください!
交通事故治療は夜22時まで受付しております。

投稿者: 五ノ神接骨院

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ

LINEでのお問い合わせはこちら